相続手続
相続は時に「争族」となり、家族の絆が揺らぐことがあります。私たちは、そのような悲しい状況を防ぎ、相続を「想族」へと変えるお手伝いをいたします。
家族の想いを大切にし、円満な相続を実現するために、丁寧な対話と的確なサポートを提供します。未来への想いをつなぎ、安心して次の世代へとバトンを渡せるよう、私たちは全力でサポートいたします。

相続を争続ではなくて、想続にしたいものですね。
相続手続きに関する概要はこちらです。
Q1. 相続手続きとは何ですか?
A: 相続手続きとは、亡くなった方(被相続人)の財産を相続人が引き継ぐための一連の手続きです。主に遺産分割協議、相続登記、銀行口座の名義変更などがあります。
Q2. 相続手続きはいつから始めればいいですか?
A: 被相続人が亡くなった後、できるだけ早めに手続きを始めることが望ましいです。特に相続放棄や限定承認は、原則として3ヶ月以内に行う必要があります。
Q3. 相続人はどのように決まりますか?
A: 民法で定められた法定相続人が基本となります。配偶者は常に相続人となり、子供、直系尊属、兄弟姉妹などが順位に応じて相続人になります。
Q4. 遺言書がある場合はどうなりますか?
A: 遺言書がある場合、遺言の内容に基づいて財産を分けることになります。公正証書遺言や自筆証書遺言の有無を確認し、必要に応じて家庭裁判所で検認手続きを行います。
Q5. 相続放棄とは何ですか?
A: 相続放棄とは、相続人が財産も負債も一切引き継がないことを選択する手続きです。相続放棄を希望する場合は、被相続人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申述します。
Q6. 相続税は必ずかかるのですか?
A: 基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える財産がある場合に相続税が発生します。税額の計算や申告が必要になる場合は、税理士と連携して手続きを行います。
Q7. 不動産の相続登記はいつまでにしなければなりませんか?
A: 2024年4月1日以降、不動産の相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以内に登記を行う必要があります。期限を過ぎると過料の対象となる可能性があります。
Q8. 相続手続きの費用はどのくらいかかりますか?
A: 手続きの内容や財産の規模によって異なります。司法書士報酬や登録免許税などが発生します。詳しいお見積りは初回相談時にご案内します。
Q9. 遺産分割協議とは何ですか?
A: 複数の相続人がいる場合、誰がどの財産を相続するかを話し合う手続きです。全員の合意が必要となり、協議内容をまとめた遺産分割協議書を作成します。
Q10. 司法書士に相続手続きを依頼するメリットは?
A: 司法書士は、不動産の相続登記、遺産分割協議書の作成、銀行口座の解約などの手続きをサポートします。専門的な知識を活用し、円滑に手続きを進めることができます。
Q11. 相続について相談したい場合はどうすればよいですか?
A: まずは当事務所にお問い合わせください。お客様の状況に応じた最適な相続手続きの進め方をご提案いたします。
お問い合わせ
→生前対策はこちら
→遺産整理はこちら