2025年– date –
-
Googleビジネスプロフィールの口コミをいただきました!
最近、取り組みをはじめましたGoogleビジネスプロフィールから、ありがたい口コミをいただきました。これを機に、ホームページやブログにおける情報も皆様にとってより有益なものになるように心がけたいと思います!!皆様からのご依頼もお待ちしておりま... -
脱ハンコ!?書類への押印の要否
こんにちは、事務所は中野区鷺宮/花小金井在住の司法書士・土地家屋調査士の櫻井です。世の中は脱ハンコ・オンライン推奨という流れであり、商業・法人登記についても例外ではありません。商業・法人登記の添付書面への押印についても見直しがされており... -
2025年4月1日以降、登記事項証明書も値上がります!!
みなさん、こんにちわ。相続手続きと会社の登記に特に力を入れている中野区鷺宮の司法書士兼土地家屋調査士、花小金井在住の櫻井です。タイトルにもあります通り、2025年4月1日より、法務省は不動産および商業・法人登記に関する各種証明書の手数料を改定... -
Q 遺言執行者は法定相続情報一覧図の申出をすることができますか?
A 遺言執行者は法定相続情報一覧図の申出人となることはできません。 しかし、遺言執行者は相続人の法定代理人として、法定相続情報一覧図の申出をすることができます。 法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出ができる人は、法定相続人になります。そ... -
Q 法定相続情報一覧図はどのようなところで使うのですか?
法定相続情報一覧図は、①年金手続き②不動産の登記手続き③預貯金の払戻手続き④証券口座の名義変更手続き⑤相続税の申告⑥死亡保険金の請求などに利用できます。 法定相続情報一覧図は、相続関係を一覧にした家系図のようなもので、上記のような各種の相続手続... -
Q 法定相続情報一覧図を作成するのに集める書類は?
A 法定相続情報一覧図を作成するのに集めなければならない書類は、①被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本②法定相続人の現在戸籍③被相続人の住民票の除票(戸籍附票の除票)④相続人の住民票(戸籍附票)です。 戸籍謄本は「戸籍の広域交付制度」により、... -
Q 取締役・監査役等の役員に芸名を利用することはできますか?
A 芸名やペンネームなどの名前では、登記することはできません。 商業登記における役員の変更等では、本人確認証明書や印鑑証明書等の公的書類を提出することとなっていますので、芸名やペンネームでは、それらの公的書類において本人を確認することが難... -
Q 一般社団法人の社員の議決権に差を設けることの可否
A 定款で定めれば、社員の議決権に差を設けることは可能です。 社員は、各1個の議決権を有するのが原則ですが(法48-1)、定款で定めれば、各1個とは異なる議決権とすることが可能です(法48-1但書)。社員がABCの3名であった場合、Aは4個の議決...
1