Q 法定相続情報一覧図はどのようなところで使うのですか?

法定相続情報一覧図は、
①年金手続き
②不動産の登記手続き
③預貯金の払戻手続き
④証券口座の名義変更手続き
⑤相続税の申告
⑥死亡保険金の請求

などに利用できます。

法定相続情報一覧図は、相続関係を一覧にした家系図のようなもので、上記のような各種の相続手続きに利用できます。

法務局の登記官が証明する公的な書類として、戸籍謄本などの代わりに使用することができるため、戸籍の束をそれぞれのところに持参する必要がなくなりますので、戸籍を1セット揃えて法定相続情報一覧図を作成すれば手間やコストが抑えられるため、非常に有用です。

法定相続情報一覧図は、法定相続情報証明制度によって発行され、法務局での発行手数料は無料です。※代理人にお願いした場合には、報酬が発生します。

さくらい

法定相続情報一覧図は本当に便利です。相続手続きが発生した際には、まずは法定相続情報一覧図を作成することをおススメします!!

目次