相続– category –
-
Q 遺言執行者は法定相続情報一覧図の申出をすることができますか?
A 遺言執行者は法定相続情報一覧図の申出人となることはできません。 しかし、遺言執行者は相続人の法定代理人として、法定相続情報一覧図の申出をすることができます。 法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出ができる人は、法定相続人になります。そ... -
Q 法定相続情報一覧図はどのようなところで使うのですか?
法定相続情報一覧図は、①年金手続き②不動産の登記手続き③預貯金の払戻手続き④証券口座の名義変更手続き⑤相続税の申告⑥死亡保険金の請求などに利用できます。 法定相続情報一覧図は、相続関係を一覧にした家系図のようなもので、上記のような各種の相続手続... -
Q 法定相続情報一覧図を作成するのに集める書類は?
A 法定相続情報一覧図を作成するのに集めなければならない書類は、①被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本②法定相続人の現在戸籍③被相続人の住民票の除票(戸籍附票の除票)④相続人の住民票(戸籍附票)です。 戸籍謄本は「戸籍の広域交付制度」により、... -
特別口座にある株はどうすればいいの?
亡くなったおじいちゃんが株を持っていて、毎年配当金の案内がおじいちゃん名義でくるんだけど、どうしたらいいのか悩んでいたりしませんか? もしかしたら、その株は特別口座というところにあるのかもしれません。 特別口座にある株は、いくつかの手順を... -
相続人が多数いる場合の遺産分割協議書を時短で集める方法は?
遺産分割協議書は、法定相続人の全員が連名方式で署名押印するのが一般的ですが、各自署名方式にした方がスムーズに行くことがあります。そのようなときは、「遺産分割協議証明書」を作成して、各自に署名捺印をしていただくことが可能です。 主人の相続手... -
相続人の1名が海外に住んでいる場合に遺産分割協議書はどうする?
相続人の1名が海外に住んでいて、印鑑証明書が取得できない場合における遺産分割協議書の対応方法に関する記事です。 夫に先立たれてしまって、不動産の名義を私に変更したいのですが、どうしたらよいでしょうか?息子と娘が一人ずついるのですが。 まず... -
数次相続で相続人が一人になった場合、一人で遺産分割協議をすることはできる?
※父A名義の不動産について、父Aが死亡した直後に、母Bが死亡したという事例おいて、相続人となる子が一人っ子Cだった場合の登記手続きに関する事例です。 最近は、相続の依頼が多くなっているけど、これはどうなの?っていうことはあったかい? そうい... -
相続登記が一部免税になります。
令和6年4月1日から、相続登記が義務化されます。これを怠った場合は、10万円以下の罰金が課される可能性があります。その関係からか、相続登記を推進するために、現在、一定の条件の下、相続登記の登録免許税を一部免除する措置がとられています。 さっそ...
1