不動産登記

不動産登記
ミッション

不動産は、人生の大切な資産であり、未来へとつながる財産です。私たちは、その貴重な財産を守り、安心して次世代へ受け継ぐために、正確かつ迅速な不動産登記手続きを提供します。

所有権移転、抵当権設定、相続登記など、さまざまな場面で発生する登記手続きを通じて、お客様の権利を確実に守ります。

複雑な法律手続きも、専門家として丁寧にサポートし、安心してお任せいただける存在であり続けることが私たちの使命です。

さくらい

不動産登記に関する概要はこちらです。

Q1. 不動産登記とは何ですか?

A. 不動産登記とは、土地や建物の所有者や権利関係を法務局に記録し、公的に証明する制度です。これにより、誰がその不動産を所有しているのかを第三者が確認できるようになります。

Q2. どんな場合に不動産登記が必要ですか?

A. 不動産登記は、以下のような場合に必要となります。

  • 売買:不動産を購入したとき
  • 相続:不動産を相続したとき
  • 贈与:不動産を贈与されたとき
  • 住宅ローンの完済:抵当権を抹消するとき
  • 建物の新築:建物を新築したとき
Q3. 司法書士や土地家屋調査士は不動産登記でどのような役割を果たしますか?

A. 司法書士は、不動産登記の専門家として以下の業務を行います。
登記申請書の作成
・法務局への申請代行
・登記に必要な書類の確認や作成
・権利関係の調整や相談対応

Q4. 不動産を相続した場合、どのような登記が必要ですか?

A. 相続登記が必要です。相続登記とは、亡くなった方の名義から相続人の名義に変更する手続きです。令和6年4月から相続登記の義務化が施行され、3年以内に登記を申請しなければなりません。

Q5. 登記の申請にはどのような書類が必要ですか?

A. 手続きの内容によって異なりますので、各別にご案内します。共通して必要な書類としては、以下のようなものが挙げられます。
登記申請書
登記原因証明情報
本人確認書類(運転免許証など)

Q6. 不動産登記にはどのくらいの費用がかかりますか?

A. 手続きの内容によって異なりますので各別にご案内しますが、費用は以下の2つの項目で構成されます。
登録免許税:不動産の固定資産税評価額に対して、一定の割合が課税されることが多いですが、手続きの内容によっても税率が異なります。
司法書士報酬:依頼する司法書士によって異なります。手続きの内容によっても異なりますので、各別にご案内させていただきます。

Q7. 不動産登記を放置するとどうなりますか?

A. 登記を怠ると以下のようなリスクがあります。
所有権の証明ができない:第三者に対して所有権を主張できなくなる場合があります。
相続人同士のトラブル:将来的に相続人が増え、複雑な権利関係が発生することがあります。
ペナルティ:相続登記義務化により、正当な理由なく未登記の場合は過料が科されることがあります。

Q8. 登記手続きの完了までどのくらいの期間がかかりますか?

A. 申請から登記完了までの期間は、通常2週間程度です。ただし、申請内容や法務局の混雑状況によっては前後することがあります。

Q9. 不動産登記に関する相談は司法書士に依頼できますか?

A. もちろんです。司法書士は、登記手続きの代行だけでなく、登記の必要性や方法のご相談にも対応します。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

記事一覧